2025年5月7日水曜日

敦賀へ 494km 4日目 金沢-黒部

 5/6 世間では連休最終日です。 雨です。

完全な雨対策姿で出ました。今日はどこへ行っても雨なので安全第一、時間に余裕をもって・・・

で早起きです。金沢城址?5:24

当たり前ですが、振り返れば兼六園です。

古い城下町なのに、よく整備されましたね。道が広くていいです。

道を間違えたようですが、面白いものを発見しました。

金沢星稜大学です。あれ学名変更2002年ですか。もう20年以上ですね。・・・

甲子園の常連星稜高校はその昔は金沢経済大学付属高校でした。どう考えても星稜高校のほうが有名だよな、松井秀喜氏の母校だし・・・って説が有名でしたが、そうですか、弟子が師匠を追い抜いたって感じですかね。気づくのが遅いですか・・そうですかw。

ファミマでカップラーメンの朝食にしました。

実はコンビニは7-11派でナナコを電子マネーは主に使っています。今回北陸はファミマが主流だと思ってファミペイにチャージをして出かけましたが、正直3台巨頭はどこにでもありました。困ることはなかったです。


ずっと雨なので写真が少ないですが、津端の道の駅です。

角が赤い牛ってなんなんでしょうね。

倶利伽羅峠の源平の戦いで角に松明をつけて走らせた牛「火牛」にちなんでいるようです。帰ってから学ぶことが多いのも遠征の魅力ですね。

この後、危険な倶利伽羅トンネルをさけて天田峠ごえを選択します。

きつい勾配でした。電アシじゃなかったらきつかったでしょうね。最高アシストを使いましたから。7:40


どこがメルヘンなのかはよくわからない道の駅です。
(メルヘン建築が多いみたいです。田園の中に建つ洋風建築群だそうです。なるほどねぇ。)

カッパ着たままなので、自由に見れる範囲も狭かったですしね。8:11

すぐ近くにアウトレットがありました。買い物好きな人にはたまらないんでしょうね。なんと8:18
軽井沢のアウトレットみたいなイメージなのかな。

観覧車w
転倒しました。身体はかすり傷だったんですが、安物のリアサイドバッグが壊れてしまいました。このままでは走行が続けられません。
応急処置で手持ちのひもで縛りました。どのくらいの時間耐えれるのか心配な補強です。8:40

高岡の道の駅で休憩です。9:21

DAISOで結束バンドを買って荷重分散には成功しました。ただ、荷物の積み下ろしの度に切るしかないんですよ。あんしん感は絶対ですが手間が少し・・・。10:02

そうこうしてるうちにすごいことに気づきました。朝5:14に出発して10:02までに40kmしか進んでいません。雨と信号とトラブルのせいです。ただこのペースだと夕方着が怪しいです。急ぎましょうw


自転車道に入りました。信号が少ないでしょうから、ここから石橋君ペースアップの出番です。11:26
これで自転車で走ったことのある経路が日本海側で、秋田港から敦賀港までつながりました。調べてみるとなんとGoogleMap上で起伏をカウントしなくても680kmあります。継続した趣味ってすごいものですね。
多分・・浜黒崎キャンプ場です。連休最終日の雨なので誰もいませんと・・言おうと思いましたが、屋根付きBBQ会場には2組のお客さんがいらっしゃいました。
見えないでしょうが、矢印の上方向は滑川です。

私がこの標識を見ると必ず脳内に再生される曲があります。それは・・・

♬ いま~わたしはーコバルトのかーぜー

♬ フィーリングイナメリカ~ 

            インなめりかわ~(ナメリカヮ~)

滑川市民歌にしてほしいくらいです。

サーカスのアメリカンフィーリングです。

よかったら聞いてください。


これ応用効きますよ。

たとえば・・・


♬カーモンBABY なめりかわ BY DA  PUMP とかですね



前かごのリュックも防水仕様になってます。

天気は最悪ですが、立山連峰はきれいです。

晴れ間がちょっとでもあるとありがたいです。13:31

やっと黒部市です。13:50

遅れは自転車道の信号レスのおかげで取り戻せました。

宿泊はコンテナホテルです。思ったよりも快適でした。
冷凍焼うどんももらっちゃいました。


部屋に電子レンジがあるので、冷食が完全に夕食候補にあがります。キャンプではなかなかいただけない冷凍唐揚げとお好み焼きです。素晴らしい技術ですね。4日目の走行 95km


























0 件のコメント:

コメントを投稿