2025年5月7日水曜日

敦賀へ 494km 5日目 黒部-上越

5/7最終日です。上越へ帰ります。6:21

昨夜は雨がすごくて、自転車カバーを捨てるつもりで買って実際に捨ててきたんですが、かなり降ったみたいです。カバーが重くてなかなかとれなかったくらいですから。

晴れてきました。

入善の園毛山キャンプ場です。誰もいないと思ったんですが、一組いらっしゃいましたね。ご年配の夫婦かも。

富山県の自転車道の始点・終点です。7:46
川を越えれば新潟です。

新潟県に入りました。7:49
親不知前の市振の関で雨具を脱いで片づけました。
道の駅の証拠です
歩道と路肩がなく、恐ろしい道親不知です。ですが・・アシストのおかげで早く抜けることができたと思います。工事中でしたが、片側交互通行箇所も割とスムーズに抜けられました。
さて、片側交互通行がある親不知を抜けるコツを伝授します。クルマは波のように押し寄せてくるので、後方から来そうだなと思ったらよけられる場所を探して待機します。一連の車列が去ってしまえば、しばらくは後ろから来ることはないので、悠々と車道の真ん中を走ります。これを繰り返すと安全に親不知を抜けることができます。8:15

天険トンネルは自転車通行禁止でわき道へ案内されます。ほっとできる一瞬です。

親不知を抜けました。8:56
最速記録です。石橋君のおかけです。
親不知を抜けてすぐこんないい公園があったなんて知りませんでした。
姫川大橋ですね。長野県大北地域では小さい川もこんな広くなります。

糸魚川ですね。国道8号は怖いのですぐ市街地に入りました。
以前はなかった経路に案内されたような。まぁ改革していくのはいいことです。

くびき自転車道に入ります。やっと来たかって思って安心しました。

昨日は混んだであろう道の駅能生です。お相撲さんを押しているんですね。



上越市に入ります。
急坂を降りて国道8号沿いを押して歩いてね。って指導です。怖かったです。対向車がビュンビュン来ましたから。 早期の復旧をお願いしたいです。



くびき自転車道の終点です。入り口でも気になったんですが、直江津駅(糸魚川駅)へ案内が続くんですよね。ニーズがあるってことは、輪行で自転車道を走る人が多いってことです。いいことです。
工場地帯に来ました。と思ったら信越化学1社と関連会社の集まりですね。さすがに大企業です。


クルマに乗ってから昼食しようとしたところ、ゴール直前でハンガーノックになりました。@数kmのところですが力が出ません。糖分補給のコーラが100円でした。

ゴールです。13:26 最終日の走行103km
題名にもありますが、5日間の走行は全部で494kmです。
数年前より明らかに一日に走れる距離が落ちているかも。鍛えなければ・・・・
クルマに苦労してこの大きな自転車を押し込み帰宅しました。

上越市のパンチョでナポリタン並盛りを食べて帰りました。初めてでしたが、また食べたいです。自宅着16:30 また出かけます。
フリーでコーヒーも味噌汁もついてきます。お得ですね。
























 

0 件のコメント:

コメントを投稿