2025年7月6日日曜日

諏訪から白樺湖、上田へ294km

 7月は2週目以降のすべての土日に予定が入ってしまいました。梅雨明けも早くたくさん自転車に乗れそうなのに残念です。

仕方がないので。7/4金曜日に休暇を取り、行ったことのない白樺湖へと出かけました。


朝一に30分くらいの仕事があったのでこなして着替えて出発です。頭が切り替わらなくて、だいぶ走ってからの撮影です。11:15 出発は10:30くらいだったと思います。
長野東バイパスですね。この緑色の部分はなんなんでしょう。
もちろん覚悟していましたが、暑いです。当たり前ですよね。コンビニで冷やしグッズを購入です。11:45
この後お昼に7-11ぶっかけうどんを食べました。13:15

道の駅信州新町でおそばです。うどんを食べたばかりなんですが、どうしても食べたくて寄ったわけではなくて、暑いから冷房に入りたいということで、一番冷えている食堂に入ったわけです。食べてみればすごくおいしいです。当たり前ですよね。ここ有名ですもん。14:00
お昼過ぎの遅い時間なんで空いていて、ゆっくり身体を冷やせました。
道の駅大岡でも休みます。もう食堂は閉まっていましたが、ジュースを買って「座って飲んでもいいですか?」と聞いたところ快く了解をいただけました。食堂の席を独占ですw。
勾配が登り基調なので、短時間で体温があがってやばいです。15:41
山清路からの景色です。16:38
生坂トンネルを抜けると雨でした。ここ前に来た時も雨だったような・・・荷物を雨仕様にしてカッパを着て走ります。暑くて雨具は早く脱ぎたかったです。ゴアテックスでも暑いです。17:03
明科駅ですね。17:56

松本駅に寄りたかったので国道を外れて写真を撮りました。ただ・・混む時間帯に入っちゃったので、どこも渋滞で復帰までだいぶ時間をロスしました。まぁ 涼しくなってきたんでよしとしましょうw19:15
松屋松本高宮店で晩御飯です。ここで食べる予定はなかったんですが、ちゃんとしたご飯を食べたくてここにしました。涼しくて英気を養えました。20:08
夜で涼しいとはいえ塩尻峠の登りは自転車ではきついです。標高は1000m 登り切って岡谷市に入ったところです。21:31

今回SIMカード抜きのスマホを自転車に固定してナビ代わりに
使いました。坂を登り切った後なのでできるだけ最短距離で下りたいので案内してもらいましたが・・・
使用したOSMANDというアプリのナビ機能がどうにかしていて、明らかな遠回りを指定したり、上のような未舗装路に案内したりして却って遅くなる機能でした。上の写真の箇所は背丈より高い草に覆われていて坂も急なので入るとやばいと思い引き返しました。こんなことが数回繰り返されたので、ナビ機能は切ってたんなる地図アプリとして使いました。SIMがなくても機能する地図アプリとしては使えました。

諏訪湖周遊サイクリングロードを行きます。誰もいないので快適でした。夜なんで当たり前ですけどね。22:09
諏訪インター近くのネットカフェには22:59到着でした。
隣のドラッグストアでお酒を買って飲もうと思いましたが、すぐ眠くなっちゃいましたw。7/4の走行148km
12時間パックなんでゆっくり寝てればいいんですが、ネットカフェって意外とうるさくてよく寝れないんですよね。はっきり目が覚めた時刻で白樺湖へ出発です。7/5 8:04
ここの標高は760m位
なんの看板かわかりませんが、一応解説します。
真ん中の文字は公立諏訪東京理科大学 とあります。
だけど・・あれれ?ここ茅野ですよねw
諏訪も東京も関係ないじゃん・・と心の中で突っ込んでおきました。近隣に単身者用アパートが多いのはそのせいなんでしょうね。ただ、ここ結構傾斜がきついのにほとんどの学生さんが自転車持ちなんですよ。鍛えるつもりならいいですが、普段使いにはきついんじゃないでしょうか。市街地までまぁまぁ下りますから9:05
さすがに登りがきついです。高度760mから1620mまで上がりますから・・・
標高が100m上がるたびにチェーン脱着場という名の休憩場があるので、そこで毎回休憩してます。10:43
1400mの標識です。
白樺湖畔に着きました。一気にリゾートです。10:58
周遊道路があり、観光客がたくさんいます。
ボートです。
そのすぐ近くにこんな自転車が・・w11:03

白樺湖ファミリーランド 池の平です。長野県では(他もあるかもですが)盛んにCMを流しています。そういうわけで我が県民が優遇されているのかなとも思いましたが、ほぼ県外ナンバーでしたね。土曜日ですし、暑いし、いいところに行きたいなぁ。ああ白樺湖ってなるんでしょうね。
こんな高級リゾート地に宿泊できるわけがないので、キャンプ場に向かいます。その前に買い出しをって、ローソンがなぜかあるのでそこにしました。ただ・・・まぁ・・・想定内ですが・・お土産や高級品が多いです。普通のコンビニの買い出しとはちょっと違いましたが、お酒とかもちゃんと買えました。11:09

キャンプ場に着きました。立科町で経営している夢の平キャンプ場というところです。一人1泊300円です。白樺湖から6kmほど山道を行きますが、いいところです。(今調べたらここの標高は1620mですね。道理で白樺湖からも体力的にきついかったです。w)坂なのでステージがありそこにテントを張る感じですね。設営後で12:47
諏訪から32km登っただけでバッテリー残りが100%から45%になってしまいました。今日は充電しないので心配です。(獲得標高が870mでした)
まずはお昼ご飯を、ローホルとお酒と
カレーメシですね
その後もあ酒を飲んで
夜になりました。ってわけはなくお昼を食べて昼寝、ちょっと起きて夕立が来たので対応して夕寝、晩御飯を食べてちょい寝したら暗くなったので焚火をして、ゆっくり寝ました。
昨夜よく寝れなかったのと、登りで出力をかなり使ったので睡眠を身体が欲したのでしょうね。それと・・2.1ℓの缶チューハイ等のせいです。20:23
7/5の走行 32km
さすが1600mのキャンプ地朝方は少し寒かったです。予想して夏用ではない3シーズンシュラフを用意したんですが・・
さて、片づけて出発です。7/6 7:47
このキャンプ場のお客さんです。
シトロエン3台と
バイク3台です。ソロは私と歩きっぽいお兄ちゃんだけですかね。
朝のリゾート地です。
もちろん営業はしていないんですが、割と人影は多くいらっしゃいました。お子様向けの施設が多く、お子様は早起きですからね。

上田まで41kmです。多分ずっと下りなのでとてもラクなはずです。08:22
標高1300m付近にキャンプ場がありました。

標高680mまで降りてきました。あたり前ですが。暑いです。9:00
ちょっと長和町役場に寄ってみたり
そのすぐ近くに道の駅があるので寄ってみたりしました。長和マルメロの里だったかな9:21
地図で新幹線と交差するのはわかっていて、トンネルかなと思っていたら橋の上を道路がパスする感じでした。いい写真撮れるんじゃないでしょうか。10:15
いつも寄る上田道と川の駅に来ました。いつも来るところまで帰ってこれてほっとしています。
ただ、涼しいところから下ってきたんで暑さが堪えます。
いつもと違ってやばいかもなぁ・・などと思っています。
ここまでで、回生充電の結果45%から70%に復帰しました。ただ電力を消費するアシスト自転車とは明らかに航続距離が違います。いい自転車ですよ。EBIKEではないですけどw。
日陰を見つけては休憩、それと・・この道は水道がある場所を知っているので、そこまで我慢して水を浴びて身体を冷やして・・そこまでは水を被りながらなんとか・・ってかんじです。
2019年の千曲川の大災害の復旧工事が行われています。主に堤防の工事なんですが、我々自転車乗りはほぼ堤防道路を走ることにしていますので、今回の工事は土地勘が狂って困ってしまいます
通行止めはいいんですが、どこまで行けば堤防に戻れるから皆目見当がつかずに、何度も工事中の堤防方面に行ってはUターンするを繰り返しました。サイクリングロードの全体的な回り道を作ってくれるとありがたいです。工事中はわかるので、連携してどこを通ればいいかわかるようにしてほしいということです。14:39

かなり消耗しながらも16:00自宅着。7/6の走行114km

時代の変化なんでしょうね。この遠征で使った現金は大岡道の駅のジュース160円とキャンプ場代金300円だけです。@はすべてスマホの電子マネーです。まさか札入れを使わないとは思いませんでした。(道の駅のそばまで電子マネーとは・・)

また出かけます。